雇用保険に加入してくれない会社を会社都合で辞めることは可能ですか?現在勤めている会社で二年ほど勤務しています。月間労働時間は160~180時間で週一日の休み。期間雇用ではなく、時給800円×勤務時間の給料です。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
会社都合って言うのは、解雇か、定年か、会社の倒産の場合なんですね。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
再就職手当受給前の解雇について。
3月に会社を解雇され、その後3週間ほどで次の仕事が決まりました。
認定日の前に就職が決まったので、就職日前日までの失業保険が振り込まれ、
後は再就
職手当が貰えるはずでした。
しかし、その会社も1ヶ月半で解雇され、再就職手当の受給資格を失ってしまいました。
この場合、また失業保険は貰えるのでしょうか?
3月に会社を解雇され、その後3週間ほどで次の仕事が決まりました。
認定日の前に就職が決まったので、就職日前日までの失業保険が振り込まれ、
後は再就
職手当が貰えるはずでした。
しかし、その会社も1ヶ月半で解雇され、再就職手当の受給資格を失ってしまいました。
この場合、また失業保険は貰えるのでしょうか?
再就職手当の受給資格は、今回の解雇日より前になくなっています。「再就職手当の申請期限は、新職場の就業初日から1か月内」というルールがあるからです。
ですが、質問者さんの場合は早期解雇が逆に幸いする形で、この解雇で新しい失業給付の要件は整ってなく、それまでの失業給付の残日数分が復活する形での再申請となります。
申請に際しては、今回解雇された会社の離職票が必要で、それにプラス受給資格者証を添えハローワークに行くようにします(雇用保険未加入状態だった場合、「退職証明書」を作ってもらいます)。
前回の失業給付でもらい切れていない部分が復活します。申請後に「次」がすぐ決まれば、今度こそ再就職手当の手続きも早々に行っておけば、スッキリした形で再々就職につなげる期待もふくらみます・・・
-補足に対して-
申請が済んでいても、間を置いての確認に際して本人が既に辞めていれば振り込みはなされることなく、再就職手当は受給不成立だったこととして失業給付の権利に戻されます。後は、その権利復活上の手続きを質問さん自らが行って続きをもらうまでです・・・
…ぐっどらっく★
ですが、質問者さんの場合は早期解雇が逆に幸いする形で、この解雇で新しい失業給付の要件は整ってなく、それまでの失業給付の残日数分が復活する形での再申請となります。
申請に際しては、今回解雇された会社の離職票が必要で、それにプラス受給資格者証を添えハローワークに行くようにします(雇用保険未加入状態だった場合、「退職証明書」を作ってもらいます)。
前回の失業給付でもらい切れていない部分が復活します。申請後に「次」がすぐ決まれば、今度こそ再就職手当の手続きも早々に行っておけば、スッキリした形で再々就職につなげる期待もふくらみます・・・
-補足に対して-
申請が済んでいても、間を置いての確認に際して本人が既に辞めていれば振り込みはなされることなく、再就職手当は受給不成立だったこととして失業給付の権利に戻されます。後は、その権利復活上の手続きを質問さん自らが行って続きをもらうまでです・・・
…ぐっどらっく★
育児休業給付金についてですが。
勤めている会社からあなたは条件を満たしていないから対象外と言われました。
会社からは前職のことは考えてくれなかったから対象外と言われてしまったのです。
前職での雇用保険も入れることができればもらえると思うのですが、どうでしょうか。
条件とは育児休暇開始日前2年間に、賃金支払日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることというものです。
2009年月末まで正社員として2年6ヶ月勤務(雇用保険加入)
≪≪この間、失業保険はもらっていません≫≫
2009年10月13日から扶養内にて勤務(雇用保険未加入)
2010年3月から扶養を外れて勤務(雇用保険加入)
2011年1月10日から産休開始
2011年4月15日から育児休暇開始
勤めている会社からあなたは条件を満たしていないから対象外と言われました。
会社からは前職のことは考えてくれなかったから対象外と言われてしまったのです。
前職での雇用保険も入れることができればもらえると思うのですが、どうでしょうか。
条件とは育児休暇開始日前2年間に、賃金支払日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることというものです。
2009年月末まで正社員として2年6ヶ月勤務(雇用保険加入)
≪≪この間、失業保険はもらっていません≫≫
2009年10月13日から扶養内にて勤務(雇用保険未加入)
2010年3月から扶養を外れて勤務(雇用保険加入)
2011年1月10日から産休開始
2011年4月15日から育児休暇開始
基本的には育児休業開始日までに賃金支払い基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ない場合は育児休業基本給付金はもらえないことになります。
ただし、育児休業開始前2年間の間に前職分のみなし被保険者期間があり、かつ前職を離職してから現職に就くまでの間に雇用保険の受給資格決定を受けていない場合に限っては、前職でのみなし被保険者期間も通算することができます。(前職の離職票をいっしょに添付して申請することになります)
御質問者様の場合、育児休業開始日が2011.4.15~ということなので、その前2年間というのは2009.4.15~2011.4.14となります。
2009.4.15~2009.12.31まで8~9ヶ月
2010.3.1~2010.4.15まで月11日以上の働いた月がおそらく10ヶ月ほど
失業給付を受けていないとのことで、御質問者様の場合は育児休業給付金が受給できると思います。
その場合、前職での離職票が必要です。
もしお持ちでなかったら前職に離職票の発行をお願いして貰って下さい。
一応、ハローワークに問い合わせて確認をし、それから担当者の方に説明された方がスムースかと思います。
せっかくの権利なのでもらえるよう頑張って下さい。
ただし、育児休業開始前2年間の間に前職分のみなし被保険者期間があり、かつ前職を離職してから現職に就くまでの間に雇用保険の受給資格決定を受けていない場合に限っては、前職でのみなし被保険者期間も通算することができます。(前職の離職票をいっしょに添付して申請することになります)
御質問者様の場合、育児休業開始日が2011.4.15~ということなので、その前2年間というのは2009.4.15~2011.4.14となります。
2009.4.15~2009.12.31まで8~9ヶ月
2010.3.1~2010.4.15まで月11日以上の働いた月がおそらく10ヶ月ほど
失業給付を受けていないとのことで、御質問者様の場合は育児休業給付金が受給できると思います。
その場合、前職での離職票が必要です。
もしお持ちでなかったら前職に離職票の発行をお願いして貰って下さい。
一応、ハローワークに問い合わせて確認をし、それから担当者の方に説明された方がスムースかと思います。
せっかくの権利なのでもらえるよう頑張って下さい。
解雇で失業保険を受けていて、一人暮らしの人って貯金どれ位ありますか?
私は5/22が初回認定日なのですが、現在16万円しかありません。そのお金は今月の生活費です。
いきなりの解雇は本当にあるから貯金しておけば良かったと後悔しています。
次の仕事はやっぱり派遣で月に2回払いか週払いしてくれる
所じゃないと、金銭面できついかな・・・とも思いますが既に落とされまくって70箇所。
社内選考結果待ち1件。
やっぱ気持ちに余裕持たせるためにも貯金て大事ですよね・・・。
実家帰れば?とか言う意見は不要です。
家族全滅なので(父母兄祖父母)
兄以外全員病気で死亡。兄は事故。
借家で借金しか有りませんでしたので、遺産はありませんでした。
私は5/22が初回認定日なのですが、現在16万円しかありません。そのお金は今月の生活費です。
いきなりの解雇は本当にあるから貯金しておけば良かったと後悔しています。
次の仕事はやっぱり派遣で月に2回払いか週払いしてくれる
所じゃないと、金銭面できついかな・・・とも思いますが既に落とされまくって70箇所。
社内選考結果待ち1件。
やっぱ気持ちに余裕持たせるためにも貯金て大事ですよね・・・。
実家帰れば?とか言う意見は不要です。
家族全滅なので(父母兄祖父母)
兄以外全員病気で死亡。兄は事故。
借家で借金しか有りませんでしたので、遺産はありませんでした。
後は生活保護でまかなう方法もあります。
失業保険が生活保護費受給額より下回るなら差額を失業保険から充当されるはずですが
失業保険が生活保護費受給額より下回るなら差額を失業保険から充当されるはずですが
関連する情報