退職後の健康保険について質問させていただきます。私の弟が来年平成23年1月10日に退職します。その後、私の扶養として健康保険(協会けんぽ)に入れないのでしょうか。

*質問* ①会社からは、失業保険給付が終了して、収入がまったく無くなってからではないと扶養に入れないと言われました。これは正しいのでしょうか?(私が調べたところ、年収130万以下で、失業手当の日額が3,611円以下ならば入れるようなのですが…。)
②年収とは1月1日から12月31日までの収入ですか? (弟の場合、●1月1日から10日までの給与。 ●1月に振り込みになる予定の傷病手当て金。 ●失業手当てが年収でしょうか。)
②失業手当ての日額とは、いつ、どのような手続きをした時点でわかるのでしょうか?
(扶養に入る場合、協会けんぽは、退職後5日以内に会社で手続きが必要のようですので急がないと…。)
本当に基本の中の基本のような質問で恥ずかしいです。お願いします。教えてください。
扶養に加入する月から1年間の収入が予想で130万以内なら加入できます。(月108,000円ぐらいが目安です。)

失業手当も傷病手当も日額3,612円超えると扶養にできません。

補足の件
補足の考えたたで結構です。
失業保険をもらう前に給付制限期間(3ヶ月)ある場合は、その間は収入がないことになるので扶養に加入できます。

失業保険の3,611円は「130万÷12ヶ月÷30日」の金額です。
失業保険についてです。
8月10日付けて、二年半勤めた仕事を辞めるのですが、失業手当を受給しようと思います。
その時の手続き書類は職場で受け取るものなのでしょうか?それとも、ハローワ
ークなどにいき、始めに自分で取得し、会社に提出して記入してもらうんですか?

また、退職後の9月から三ヶ月間、海外留学します。
留学までの一ヶ月間、アルバイトしようと思っているんですが、アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??

受け取れるのなら、帰国後の12月から受けとりたいと思うのですが、出発前に手続きするのか、帰国後に手続きするのか、よく仕組みがわかりません。。

よろしくお願いします。
〉その時の手続き書類
どんな名前の書類が必要なのか調べてもいないのかしら?


離職票は職安が発行しますが、会社経由で受け取ることになります。
※必要書類は離職票だけではありません。


〉アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
雇用保険に加入したなら、バイトの離職が手当の基準になります。
そうでないのなら関係ありません。


海外留学が予定されているのなら「失業」にあたりませんので、手続きができるのは帰国後です。
詳しい方 よろしくお願いします(*^^*)
無知ですみません(;_;)


8/31に1年していた仕事を自己都合で辞めて
先日 国民健康保険と国民年金を

手続きしにいきました。
(仕事中には健康保険、厚生年金、社会保険、所得税など払っていて、今回保険と厚生年金→国民年金1号の切り替えに行きました。)

*現在 21歳
*母子家庭
*1年間の仕事の給料が大体200万ちょっと。
*仕事を辞めてから9月~現在
仕事を探していて安定した収入はありません。
*失業保険を貰おう思いましたが、待機期間が長いため生活が苦しいので諦めました。


そこで質問なのですが
◆失業保険は自己都合だと
必ず待機期間が2ヶ月以上も
必要なのですか?
(自己都合だとしても実家で生活費がかかるため、早めに貰いたいものです(;_;))

◆国民年金15100円を月々支払いと以前仕事と仕事の間の未納の年金を払わなければいけないのですが、現在仕事にまだついていなくて支払いが厳しいので免除できれば免除したいです。(親の扶養には私情で入れません。)
私の場合免除は厳しいですか?

◆会社で給料から引かれていた所得税などは、どのように請求がきて支払い方法はなんですか?(国民年金と国民健康保険以外で20歳になってから支払わなければいけないお金)
20歳になった4月から10月までの半年が仕事をしていない期間だったのですが、その間に払っていない所得税などはどうなりますか?(国民年金以外)


たくさんすみません。
少しでも多く 解決できれば
助かります…。
>失業保険
はい、2ヶ月以上というか、3ヶ月です。
待機ではなく、「給付制限」といいます。

待機7日+給付制限3ヶ月の後に支給となっています。

>国民年金
世帯主の所得も審査対象になりますので、
何とも言えません。
母子家庭で所得が少なければ免除が認められるでしょう。
結果はともかく、生活が厳しいなら申請をお勧めします。

>所得税
これは、給与から天引きされるものです。
現在働いてない=給与がない=天引きされることもない です。

ただし、最終的には年ごとに計算されるので、
確定申告して正しい税額を確定させる必要があります。

勤めていたすべての会社から源泉徴収票をもらい、
印鑑、通帳、身分証明書持参で、
来年の確定申告期間に、
住所を管轄する税務署に行ってください。
やり方は、スタッフがていねいに教えてくれます。

>補足について
体調不良で辞めたときに給付制限を外すには、一定の制限があります。
質問者さんは明らかに該当しないので、割愛します。

ただ、会社側の労務管理に問題があるため退職に至った場合は、
給付制限が外れます。

『離職の直前3ヵ月間に連続して労働基準法に基づき定める規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者』

ただ、会社に確認が入りますので、どちらにしろ時間はかかります。
会社が異議申し立てをすれば、給付制限が外れるとは限りません。
扶養に入っていても失業保険は貰えるのでしょうか?先日夫の扶養に入る手続きをしました。扶養の範囲内で仕事をしようと思っているので失業保険の手続きもしました。しかし友人から失業保険を貰うなら夫の扶養には
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
扶養に入っていても失業保険は貰える→○
失業保険を貰うなら夫の扶養には入れない→○

扶養は
税扶養
社会保険の被扶養者(健保、厚生年金)がありますが

税扶養については、失業手当は非課税で所得にならないので、それ以外の(給与)収入が基準以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられます
(あなた自身は、所得税をはらわないというだけで、特になにか優遇があるわけではないです)

被扶養者は
この先1年間で130万以上の収入が見込めるときや被扶養者になろうとする人が、他の社会保険の被保険者の場合には入れません
失業手当、出産手当金、傷病手当金などは、日額×365が130万以上になる給付を受けている期間は、被扶養者になれません

ちなみに、結婚にともなう転居によって通えなくなったため退職した場合は、失業保険は自己都合扱いではなく、会社都合扱いと同様に3ヶ月の給付制限はなしです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN