失業保険・職業訓練について質問致します。
現在認定待機の身です。
9月20日に登録を行い順調にいくと27日に待機終了その後自己都合による退職の為3ヶ月空白があり90日
間給付金が貰える予定になっております。
日付は単純に考えると3月27日に支給が終了します。
しかし自分が行きたいと望んでいる職業訓練校は4月6日入校の一年コースになり給付金を貰いつつ行く事が現状不可能となっておりハローワークの方にも無理なので同じ訓練校の6ヶ月コースこちらは1月入校になるからこちらにしなさいと言われました。
しかし1年と6ヶ月では身に付く知識が雲泥の差ですし1年コースですとその後の資格試験にて学科が免除になります。
ですが金銭的に給付金をもらいながらの通学が絶対的な条件にもなっており、悩んでおります。
そこで待機期間にアルバイトをしてわずかに4月6日に給付期間をずらせることにきずいたのですがハローワークの方いわく受講指示は順調に行った日付3月27日でしかダメと言われました。勿論わざとずらしてるとはいってません。
初めての説明の際に需給資格が入校日に1日あれば受講指示はでるとおっしゃったハローワークの方もいたのですが実際どうなんでしょうか?
知識が欲しいなら給付金なしでも行けばと言われたらそれまでですが出来れば生活もあるので知識とお金両方手にしたいのです。
待機中のアルバイトはそれほどわざとでもなくシフト上日数が遅れてしまうのでなんか釈然としないのです。
ハローワークは出来るだけ情報を与えない様にしているふしがあるので皆さんの知恵を貸してください。
現在認定待機の身です。
9月20日に登録を行い順調にいくと27日に待機終了その後自己都合による退職の為3ヶ月空白があり90日
間給付金が貰える予定になっております。
日付は単純に考えると3月27日に支給が終了します。
しかし自分が行きたいと望んでいる職業訓練校は4月6日入校の一年コースになり給付金を貰いつつ行く事が現状不可能となっておりハローワークの方にも無理なので同じ訓練校の6ヶ月コースこちらは1月入校になるからこちらにしなさいと言われました。
しかし1年と6ヶ月では身に付く知識が雲泥の差ですし1年コースですとその後の資格試験にて学科が免除になります。
ですが金銭的に給付金をもらいながらの通学が絶対的な条件にもなっており、悩んでおります。
そこで待機期間にアルバイトをしてわずかに4月6日に給付期間をずらせることにきずいたのですがハローワークの方いわく受講指示は順調に行った日付3月27日でしかダメと言われました。勿論わざとずらしてるとはいってません。
初めての説明の際に需給資格が入校日に1日あれば受講指示はでるとおっしゃったハローワークの方もいたのですが実際どうなんでしょうか?
知識が欲しいなら給付金なしでも行けばと言われたらそれまでですが出来れば生活もあるので知識とお金両方手にしたいのです。
待機中のアルバイトはそれほどわざとでもなくシフト上日数が遅れてしまうのでなんか釈然としないのです。
ハローワークは出来るだけ情報を与えない様にしているふしがあるので皆さんの知恵を貸してください。
無理だと思います。退職時期が早すぎました。事前に情報収集し計画的に退職すべきでした。理由を述べましょう。ハローワークは訓練を「指示」するのが仕事ではありません。あくまでも再就職を斡旋するのが仕事です。貴方がどんなに訓練を受けたいと思ってもハローワークからの就職斡旋を断れば「就労意思」がないと判断されます。職業訓練はあくまで「就労のため」です。就労意思の無い人に訓練も必要ないという論理です。1月からの6ヶ月コースの受講指示が得られそうならそれを受けてください。訓練種目と言うか目指すもの同じコースなら6ヶ月コースが断然有利です。確かに学科免除のあるかもしれません。しかし逆に言うと同じ内容を1年間のカリキュラムをこなさないと免除にならないからやっているだけです。公共職業訓練における6ヶ月のアビィリティーコースで関連資格の合格率を確認してください。申し訳ないですが学科免除がないと自信が無い方は免除を受けても難しいでしょう。6ヶ月コースで中身の濃い指導をうけ資格を取って就職したほうが得策だと考えます。
最期にもう一度いろいろ画策して延長できたとしてもハローワークで「なぜ就職しなったの」「なぜ1月からのコースをうけなっかたの」と言われて受講指示が出なけれ受講できません。明らかに「訓練を目的にしているからです」もう一度1月からの訓練コースの内容を確認してはいかがですか。
最期にもう一度いろいろ画策して延長できたとしてもハローワークで「なぜ就職しなったの」「なぜ1月からのコースをうけなっかたの」と言われて受講指示が出なけれ受講できません。明らかに「訓練を目的にしているからです」もう一度1月からの訓練コースの内容を確認してはいかがですか。
失業保険について
聞きたい事があります
3月の20日で働いていた惣菜屋が
閉店することになり
2月20日に閉店しますとの連絡がありました
惣菜店としては売り上げを出していたのですが
併設する居酒屋が赤字だったため
その居酒屋を他の業態に変えるため
ついでに閉店という感じで閉店しました
このようなケースは会社都合になるのでしょうか?
人事部に問い合わせたところ
人によって言うことが違っていてよく分からないし
今現在(4/25)になっても書類届きません
4月の初めに人事部に連絡したところ
給料日が15日なので
それ以降にならないと発送できませんと言われたので
待っていたのですが来ないので
もう1度電話する前に
どうゆう状態なのか知りたくて書き込みました
一応
僕の他にも失業保険をもらえるはずの人がいるのですが
本人には伝えないでほしい
本人から言われたら対応します
と言う会社なので
どこまで信じていいか分かりません
どうか
よろしくお願いします
聞きたい事があります
3月の20日で働いていた惣菜屋が
閉店することになり
2月20日に閉店しますとの連絡がありました
惣菜店としては売り上げを出していたのですが
併設する居酒屋が赤字だったため
その居酒屋を他の業態に変えるため
ついでに閉店という感じで閉店しました
このようなケースは会社都合になるのでしょうか?
人事部に問い合わせたところ
人によって言うことが違っていてよく分からないし
今現在(4/25)になっても書類届きません
4月の初めに人事部に連絡したところ
給料日が15日なので
それ以降にならないと発送できませんと言われたので
待っていたのですが来ないので
もう1度電話する前に
どうゆう状態なのか知りたくて書き込みました
一応
僕の他にも失業保険をもらえるはずの人がいるのですが
本人には伝えないでほしい
本人から言われたら対応します
と言う会社なので
どこまで信じていいか分かりません
どうか
よろしくお願いします
普通に考えて自分から辞めてないので、会社都合なのでは?
ただ、勤務期間にもよりますが離職表を会社都合にしてもらわないとすぐには受給できませんので気を付けて下さい。
ただ、勤務期間にもよりますが離職表を会社都合にしてもらわないとすぐには受給できませんので気を付けて下さい。
失業保険の給付日数は自己都合で退社の場合、雇用保険に加入していた期間が5年以上10年未満でも90日なのでしょうか?
どうせ90日なら以前の会社の4年半分の離職票をわざわざとりに行く必要も無いですよね?
(今の会社で3年半、雇用保険に加入しています)
どなたか詳しい方、教えてください!!
どうせ90日なら以前の会社の4年半分の離職票をわざわざとりに行く必要も無いですよね?
(今の会社で3年半、雇用保険に加入しています)
どなたか詳しい方、教えてください!!
自己都合なら、年齢関係なく1年以上5年未満でも5年以上10年未満は90日ですね。
ちなみに、もし前の会社での被保険者期間を通算すると給付日数が変わる場合でも、前の会社の離職票は関係ありません。
有効な被保険者期間は職安でコンピュータ管理されています。
離職票は、受給資格要件の「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること」ということに確認と、基本手当等の金額決定のための離職時賃金(離職時前6ヶ月の賃金)を確認するために必要なのです。
なので、今回退職する会社でこれらの範囲を証明できれば前の会社の離職票は必要ありません。
今回退職する会社でこれらの範囲を証明できない(12ヶ月に満たない)場合は、前の会社の離職票が必要になります。
ちなみに、もし前の会社での被保険者期間を通算すると給付日数が変わる場合でも、前の会社の離職票は関係ありません。
有効な被保険者期間は職安でコンピュータ管理されています。
離職票は、受給資格要件の「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること」ということに確認と、基本手当等の金額決定のための離職時賃金(離職時前6ヶ月の賃金)を確認するために必要なのです。
なので、今回退職する会社でこれらの範囲を証明できれば前の会社の離職票は必要ありません。
今回退職する会社でこれらの範囲を証明できない(12ヶ月に満たない)場合は、前の会社の離職票が必要になります。
昨年3月に退職し、出産で失業保険給付延長をしていましたが今週求職の申込みへ行こうと思っています。
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
細かい事は職安に電話してお聞きなさい。受給手続きを待っている間に良く電話で問合せが来るのを目にしています。文面から見ると、貴女は良い仕事が見つかったら働く気がおありなんだから堂々とお聞きになったら宜しいでしょう。電話で駄目なら出掛けていってお聞きになったら如何です。案じてばかりでは前に進みませんよ。
3の答ですが、少ない端数日は最後の時に纏めて認定してくれますよ。
3の答ですが、少ない端数日は最後の時に纏めて認定してくれますよ。
健康保険と国民年金について解答お願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
①健康保険は、遡って加入したという話はあまり聞いたことがありません。保険者が納得できる理由などがあればできるかもしれませんが…
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
友人にお金を借りました。友人歴は15年です。借りた額は6万円です。私は、突然不当解雇になり、転職したばかりなので失業保険もなく、なかなか次の仕事が決まらない上、不当解雇に未払い等もあ
った為に現在労働審判中です。今はアルバイトで働くしかありません。しかし、なかなかアルバイトも決まらず派遣の日雇いバイトしかできずにいます。そんななか、家賃が払えそうになく、友人に借りました。友人には事情は全て話、労働審判が終わってから返すと伝えて借りました。しかし、今日になって全額来週返して!とメールがきました。もちろん借りたので返しますが、今は本当にお金がありません。手元には数千円しかありません。実家には事情があり帰れず、親は借金がある為、私に貸せるお金はないと言われました。兄弟はいません。ブランド物等お金になりそうな物はもっていません。もちろん借りた私が悪いです。必ず返します。友人には分割で返すことになると伝えたら、キレられて話を聞いてもらえませんでした。しかし、彼女は実家暮らしで一円も実家には入れず、休みにはライブや買い物に行き、贅沢三昧な日々を送っています。私が悪いのは認めますし、必ず支払いますが、今の状況を理解した上で彼女は私にお金を貸したと思ったので逆ギレされても困っています。今月中に全額は払えません。なんて言えばいいでしょうか?
った為に現在労働審判中です。今はアルバイトで働くしかありません。しかし、なかなかアルバイトも決まらず派遣の日雇いバイトしかできずにいます。そんななか、家賃が払えそうになく、友人に借りました。友人には事情は全て話、労働審判が終わってから返すと伝えて借りました。しかし、今日になって全額来週返して!とメールがきました。もちろん借りたので返しますが、今は本当にお金がありません。手元には数千円しかありません。実家には事情があり帰れず、親は借金がある為、私に貸せるお金はないと言われました。兄弟はいません。ブランド物等お金になりそうな物はもっていません。もちろん借りた私が悪いです。必ず返します。友人には分割で返すことになると伝えたら、キレられて話を聞いてもらえませんでした。しかし、彼女は実家暮らしで一円も実家には入れず、休みにはライブや買い物に行き、贅沢三昧な日々を送っています。私が悪いのは認めますし、必ず支払いますが、今の状況を理解した上で彼女は私にお金を貸したと思ったので逆ギレされても困っています。今月中に全額は払えません。なんて言えばいいでしょうか?
「貸した金は返ってこないものと思って貸すものだ」とメールを返信し、電話番号とメールアドレスを受信拒否設定してみては?
きっとあなたの生活が、ガラリと変わると思いますよ。
今までにない穏やかな気持ちになるはずです。
よろしくお願いします。
きっとあなたの生活が、ガラリと変わると思いますよ。
今までにない穏やかな気持ちになるはずです。
よろしくお願いします。
関連する情報