失業保険給付時の副収入について
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。
これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。
そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?
よろしくお願いします。
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。
これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。
そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?
よろしくお願いします。
賃金ではないので、申告の必要はありません。
※働いた場合(賃金有る無しに関わらず)のみ申告が必要です。
※働いた場合(賃金有る無しに関わらず)のみ申告が必要です。
妻が結婚に伴い退職しました。雇用保険(失業保険)を受け取りながら、私の扶養に入れることはできるのでしょうか? 特に健康保険&国民年金の関係について分かりません。
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
一般的に言えば、雇用保険の失業給付を受け取りながら被扶養者に認定はされないと思います。
健康保険の扶養認定基準は年収130万円とよく言います。これを360日で割って1日あたり3,611円以上の収入があれば被扶養者にはなれません。奥様の給付金がこれより少なければOKですがいかがでしょうね。
無理を言えば1月~3月までの待機期間中は認定してもらえるかもしれませんが、どちらにしても失業給付金を受け取るようになったら被扶養者からはずれてご自分で国保&国民年金保険料を払う必要があります。
健康保険の扶養認定基準は年収130万円とよく言います。これを360日で割って1日あたり3,611円以上の収入があれば被扶養者にはなれません。奥様の給付金がこれより少なければOKですがいかがでしょうね。
無理を言えば1月~3月までの待機期間中は認定してもらえるかもしれませんが、どちらにしても失業給付金を受け取るようになったら被扶養者からはずれてご自分で国保&国民年金保険料を払う必要があります。
初めまして。只今失業保険給付を受けています。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。
しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。
願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます
そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・
ここで質問なんですけど
①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?
②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)
職業訓練は医療事務です。
面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。
回答を宜しくお願いします。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。
しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。
願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます
そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・
ここで質問なんですけど
①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?
②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)
職業訓練は医療事務です。
面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。
回答を宜しくお願いします。
1。就活実績になる
2。同上
派遣社員の面接より、医療事務の訓練いって病院受付に応募したら良いと思います。
質問者さんは過去の製造業での事務経験6年を元に医療事務所にトライ可能な実績あると思います。
病院の受付さんが怖い人がいるより穏やかな人が似合うと思います。
2。同上
派遣社員の面接より、医療事務の訓練いって病院受付に応募したら良いと思います。
質問者さんは過去の製造業での事務経験6年を元に医療事務所にトライ可能な実績あると思います。
病院の受付さんが怖い人がいるより穏やかな人が似合うと思います。
主人が今月末で会社を退職します。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
「平成22年4月より、非自発的な失業のため職場の健康保険を脱退し、
国民健康保険に加入された人に対する保険料の軽減措置が始まります。」
上記の内容が私の住んでいる市のホームページに掲載が有りました。
(更新日は、平成22年3月26日でした)
だから保険料が安くなっていると思います。
国民健康保険に加入された人に対する保険料の軽減措置が始まります。」
上記の内容が私の住んでいる市のホームページに掲載が有りました。
(更新日は、平成22年3月26日でした)
だから保険料が安くなっていると思います。
傷病手当と失業保険について教えてください。
去年の11月から持病の悪化に伴い、会社を休職。
今年の1月に復帰し傷病手当を申請し、3月に受給。復帰後、数日で再び体調不良により休職し2月末日に退職となりました。
現在は体調も良くなってきた為、求職活動を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、ハローワークにて失業保険の申請に訪れたのですが、傷病手当と失業保険の重複受給はできないと言われました。この場合、1月から2月までの傷病手当が申請してはいけないのでしょうか?ハローワークで申請しないことを一筆もらいたいと言われ、よく理解できずに保留にしています。
宜しくお願いします。
去年の11月から持病の悪化に伴い、会社を休職。
今年の1月に復帰し傷病手当を申請し、3月に受給。復帰後、数日で再び体調不良により休職し2月末日に退職となりました。
現在は体調も良くなってきた為、求職活動を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、ハローワークにて失業保険の申請に訪れたのですが、傷病手当と失業保険の重複受給はできないと言われました。この場合、1月から2月までの傷病手当が申請してはいけないのでしょうか?ハローワークで申請しないことを一筆もらいたいと言われ、よく理解できずに保留にしています。
宜しくお願いします。
傷病手当というのは、雇用保険の制度です。
在職中に請求・受給したのは、健康保険の「傷病手当金」ではないですか?
以下、その前提で、ご質問を私の推測で補いながら回答します。
私の解釈が違っていると、回答も違ってきますので、注意してください。
傷病手当金は、一定の条件を満たしていれば、退職後も、
医師が「働けない状態である」と判断して
傷病手当金請求書を書くかぎり、支給されます。
(他に細かいポイントはありますが、この回答には不要なので割愛します)
しかし、これは「働けない体調」の人がもらうものなので、
「働けるのに仕事がない」人がもらう失業給付と重複受給はできません。
ハローワークの方は、
「退職後の傷病手当金受給をするなら、その間は
失業給付は受けられないので、その旨を一筆書くように」
と言ったのではないでしょうか。
上記はあくまでも、質問から、「ありがちなケース」を推測した回答なので、
私の推測が誤っていた場合、この回答については保証できません。
病気退職の場合、
失業給付の延長手続き をしたうえで
(通常は辞めて1年までしか受給できないが、あらかじめ
手続きをしておくと、1年以上経っても、
病気が治った後で受給することができる)
退職後の傷病手当金を受給し、
治ったところで失業給付 という形が良いです。
ただ、既に職探しをしているとのことなので、質問者さんに対して
医師が「働けない」と認めるかどうかはわかりません。
「自分が働けない状態であるか」は、主治医に聞きます。
「自分が退職後の傷病手当金を受給できるか」は、
会社の総務か、在職時の健康保険組合に相談するといいでしょう。
総務担当者の知識レベルはピンキリなので、
会社が教えてくれるかどうかはわかりません。
退職後の傷病手当金が受給できるとして、
「失業給付の延長手続きはどうしたらいいか」は、
ハローワークに聞きます。
なお、退職後の傷病手当金が受給できないなら、
ハローワークにその旨を申し出て、
職探しをしていると言えば、
失業給付の手続きを受け付けてくれると思います。
在職中に請求・受給したのは、健康保険の「傷病手当金」ではないですか?
以下、その前提で、ご質問を私の推測で補いながら回答します。
私の解釈が違っていると、回答も違ってきますので、注意してください。
傷病手当金は、一定の条件を満たしていれば、退職後も、
医師が「働けない状態である」と判断して
傷病手当金請求書を書くかぎり、支給されます。
(他に細かいポイントはありますが、この回答には不要なので割愛します)
しかし、これは「働けない体調」の人がもらうものなので、
「働けるのに仕事がない」人がもらう失業給付と重複受給はできません。
ハローワークの方は、
「退職後の傷病手当金受給をするなら、その間は
失業給付は受けられないので、その旨を一筆書くように」
と言ったのではないでしょうか。
上記はあくまでも、質問から、「ありがちなケース」を推測した回答なので、
私の推測が誤っていた場合、この回答については保証できません。
病気退職の場合、
失業給付の延長手続き をしたうえで
(通常は辞めて1年までしか受給できないが、あらかじめ
手続きをしておくと、1年以上経っても、
病気が治った後で受給することができる)
退職後の傷病手当金を受給し、
治ったところで失業給付 という形が良いです。
ただ、既に職探しをしているとのことなので、質問者さんに対して
医師が「働けない」と認めるかどうかはわかりません。
「自分が働けない状態であるか」は、主治医に聞きます。
「自分が退職後の傷病手当金を受給できるか」は、
会社の総務か、在職時の健康保険組合に相談するといいでしょう。
総務担当者の知識レベルはピンキリなので、
会社が教えてくれるかどうかはわかりません。
退職後の傷病手当金が受給できるとして、
「失業給付の延長手続きはどうしたらいいか」は、
ハローワークに聞きます。
なお、退職後の傷病手当金が受給できないなら、
ハローワークにその旨を申し出て、
職探しをしていると言えば、
失業給付の手続きを受け付けてくれると思います。
失業保険について!!
ほかの方の質問を見たのですが分からなくて質問します。。。
会社を自己都合で退社し、給付制限期間がついて22年7月6日~22年10月5日と書いてあります。
自分は、10月から職業訓練校に通う事にしてるのですがそこの説明では、末締めなので次の月の中頃に給付されるという事だったんですけど。。。
こんがらがって分かりません(x_x;)いつ頃給付されるかわかる方いませんか??
ほかの方の質問を見たのですが分からなくて質問します。。。
会社を自己都合で退社し、給付制限期間がついて22年7月6日~22年10月5日と書いてあります。
自分は、10月から職業訓練校に通う事にしてるのですがそこの説明では、末締めなので次の月の中頃に給付されるという事だったんですけど。。。
こんがらがって分かりません(x_x;)いつ頃給付されるかわかる方いませんか??
ご質問の内容の通りなのですが・・・
入所日~10月31日⇒11月15日前後に振込み。
11月1日~11月30日⇒12月15日前後に振込み。
以後同様
と、いうことです。
< 補足の補足 >
通常の自己都合退職による給付までの流れですと、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」となり、この期間の給付はありません。
その後、給付開始となるわけですが、失業給付は失業状態にあった日に対して支給されるものです。
つまり、後払いといった感じになり、28日周期で訪れる認定日に支給され、それから1週間前後で振込まれます。
ですので、退職日からですと、手元に振込まれるのは4ヶ月半程度かかります。
質問者さんの場合、職業訓練校に通うとのことですが、例えば、10月12日が入所日でしたら、10月6日~10月12日の7日間は即支給されます。(上記に記述したように、振込みまでは1週間程度かかります)
その後は、以下のようになります。
10月13日~10月31日⇒11月15日前後に振込み。
11月1日~11月30日⇒12月15日前後に振込み。
以後は同様の周期となります。
失業認定期間が、通常は28日周期なのですが、職業訓練校に通うと1ヶ月周期となるわけです。
認定期間の満額ではないですが、実質、給付という意味ですと3ヶ月半ということになります。(数日の給付額)
入所日~10月31日⇒11月15日前後に振込み。
11月1日~11月30日⇒12月15日前後に振込み。
以後同様
と、いうことです。
< 補足の補足 >
通常の自己都合退職による給付までの流れですと、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」となり、この期間の給付はありません。
その後、給付開始となるわけですが、失業給付は失業状態にあった日に対して支給されるものです。
つまり、後払いといった感じになり、28日周期で訪れる認定日に支給され、それから1週間前後で振込まれます。
ですので、退職日からですと、手元に振込まれるのは4ヶ月半程度かかります。
質問者さんの場合、職業訓練校に通うとのことですが、例えば、10月12日が入所日でしたら、10月6日~10月12日の7日間は即支給されます。(上記に記述したように、振込みまでは1週間程度かかります)
その後は、以下のようになります。
10月13日~10月31日⇒11月15日前後に振込み。
11月1日~11月30日⇒12月15日前後に振込み。
以後は同様の周期となります。
失業認定期間が、通常は28日周期なのですが、職業訓練校に通うと1ヶ月周期となるわけです。
認定期間の満額ではないですが、実質、給付という意味ですと3ヶ月半ということになります。(数日の給付額)
関連する情報