今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
会社都合のほうが絶対にいいです!
社長(雇用責任者)から辞めてくれ(解雇)といわれたのであれば、会社の都合による解雇になります。

自己都合と会社都合での失業給付の違い以下のような感じです。
自己都合
・自分の都合(我侭)で辞めることになるので・失業給付を受けるときに待機期間が3ヶ月ある。

会社都合
会社の都合(解雇等)で辞めることになるので、失業給付の待機期間が1ヶ月(だったかな?)

解雇といっても犯罪等で懲戒解雇になるわけじゃないので問題ないと思いますよ。
社長に「会社都合で解雇でいいんですよね?」という確認と
会社から社印の押された解雇通知書はきちんともらってください。
これが後々重要になりますので。
失業保険(離職票)の有効期限について
初めまして。

雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。

私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。

2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)

そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、

1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?

2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?


急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
雇用保険受給可能期間は離職日から1年間です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。

【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
失業保険のことで知りたいです。
9月いっぱいで5年勤めた会社を退職します。
失業保険の手続きをして、
もし10月の内に仕事が決まってしまったら失業保険は貰えないですか?
できれば詳しく知りたいですm(__)m
退職する理由が自己都合だった場合は3か月待機期間があるので全くもらえませんよ。

もし倒産や解雇という場合なら
もらえると思いますが、働き始めたらストップされます。
子育てをしながら仕事を探すことについて質問です。(ちょっと、文章がわかりずらかったらすいません)
現在、5ヶ月の息子がいます。
失業保険をもらっていたこともあり、簡単に就職活動的なことをしてます。

大まかにですがいろいろと情報を集めていくかぎり、
なにをどうすればよいのか、わからなくなりました。

最近、あかちゃんが人見知りをする事や、ミルクをほとんどのまなくなって
たいてい霧母に預けていたのですが、ちょっと難色をしめされるようになりました。
義母もそんなに近くに住んでないし、年齢的に相手をするのがしんどいのかなと思います。

そして、今すごくかわいいので本当に離れていいのか?
と思ったり、すごく疲れてできればちょっと離れる時間が欲しいと思ったりの
繰り返しです。

そして、義母は私が就職を希望していることはちゃんと知りません。
いずれするだろうと思っているぐらいです。

ダンナは、仕事をすることについては応援するといった立場で、本人も忙しいので話は聴くよってぐらいです。
「まだ、仕事いいんじゃない?」といったりしますが、
現在の生活費は実は、私の貯金もすこし捻出してる事を感じてるはずなのに、
のんきな事をいってます。

そして、自分も30代の始まりあたりなので、今キチンと就職しないと、仕事を得れないような
気がして若干あせりもあります。

認可保育園にどうやってはいろうか?
無認可ででもいいけどどうやってよい保育園をさがそうか?
(経済的にかなえば)


意味不明な感じですいません。
どうしたらよいとおもいますか?

赤ちゃんがいてお仕事されている方はどうやって毎日を
こなしてらっしゃいますか??


助言等いただけると助かります。
仕事をするのであれば、家族の協力は必ず必要となります。
ですので、仕事を探す前に、
まず旦那さんと話し合うべきかと思います^^

保育園を探したり、仕事を探したりするのはその後です。


また、どのような職種を希望されているのか分かりませんが、資格はお持ちでしょうか?
(言い方は悪いですが)誰でも出来るような仕事なら、年齢も関わってくるかと思いますが
資格や経験が必要な仕事であれば、そこまで焦る必要はないかと思います。
派遣契約条件が変わったり色々言われたため今後働くかどうか迷っています、この場合はすぐに失業保険をもらえるのでしょうか?
派遣を更新をして仕事を続けるか、契約更新せずに辞めるか迷っています。来月で働き始めてから3年(企業合併などで現在の就業場所では1年)になります。
派遣契約更新の際にいきなり「社内外での対応が悪いという話が出ているので1か月更新で様子を見る、就業時間も15分減らす(合併前と就業規約が変わったため)様子を見て改善されてないようだったら次の更新はないかもしれない」と言われています。
今までそんなことを言われてなかったため非常に困っています。
社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
契約満了から1か月切ろうとしていたため今回は1か月更新をしぶしぶ了承しましたが、契約を更新せずに契約満了し上記の理由をハローワークに言ってすぐに間をおかずに失業保険をもらえるか、もしくは上記の理由で更新がなかった場合に間をおかず失業保険をもらえるのか気になります。

あと派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?

今まで愛着を持って仕事をしてきたのにと思うと気持ちが萎えてしまっています。

お手数ですがお力を貸してください。宜しくお願いします。
まずは、現在の派遣先に就業して一年以上経過しているようですから雇用保険の受給資格はあると思います。
(平成19年10月に改正あり)
念のため、改正事項を確認しておいて下さいね。


次に「間をおかずに失業保険をもらえるか」ですが、
要は、退職理由が自己都合退職に該当するのか、会社都合退職に該当するのかがポイントですね。


自己都合となれば、ハローワークに行って1週間の待機期間を経て、その後3ヶ月の給付制限期間があります。
従って約4ヶ月位みておく必要があります。

会社都合の場合は、1週間の待機期間を経るのは同じですが、給付制限期間はなかったかと思います。


更に、派遣の場合は、退職(契約満了)しても、すぐには離職票を発行してもらえないのが実状です。

退職(契約満了)後、離職票を発行してもらうまでに、1ヶ月ぐらいはかかります。

会社都合である限り、派遣会社が派遣スタッフに対して就業先を紹介する努力義務があるからです。

但し、派遣スタッフ側もその派遣会社から引き続きお仕事紹介されることを希望する必要があります。


以前よりも劣悪な労働条件をのむ必要はありませんが、
従前と同程度の労働条件ならばお仕事を引き受ける意思がないといけませんね。

従前どおり、働く意思と能力があることが前提です。

例えば、長期間の旅行とか、学業に専念したいとか、他の派遣会社で働きたい、という理由で退職(契約満了)すれば、自己都合退職とみなされるでしょう。

貴方が退職(契約満了)する理由が、正当な理由に基づくものかどうかは、文面を見る限りは判断しかねますね。


以下の部分です。
冒頭の「派遣契約条件が変わったり色々言われたため…」の部分を
箇条書きで構いませんので、具体的かつ明確にしてみるといいですね。


派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?
→ →口ごたえが必ずしも悪いことだとは思いません。

指揮命令下にはありますが
上司が意思決定されるまでは、社員と同様に、派遣スタッフも自分の意見を具申するぐらいは通常認められていますよ。

ただ、一旦、意思決定されたのならば、自分の立場をわきまえることが肝心です。

法的には外部の人間であり、指揮命令下にあるのですから。



「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」
→ →この部分がよくわかりません。
具体的にはどういうこと?



社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
→ →貴方の思い込みかもしれませんよ。
本当にそうなのか、派遣先及び派遣元とよく話し合って確認してみて下さい。


ハローワークでも同じことを聞かれると思いますよ。


当初の労働条件が明らかに変更されているのであれば、正当な理由に基づく退職(契約満了)になると思います。

その場合には、会社都合退職となる可能性はあるかもしれません。

くどいようですが、会社都合であっても、派遣会社が離職票を発行するまでには退職(契約満了)してから1ヶ月はかかります。

離職票の発行は、スタッフの方から依頼した方が無難です。
黙っていると何もしてくれないと思った方がいいです。

依頼してから事務手続きに1週間くらいはみた方がいいですね。
失業保険を受け取る手続きが全て完了する前に就職が決まりました。

就職先に書いてもい、ハローワークに提出する書類を渡してから、もう7ヶ月が経ってしまいました。
その職場は今月いっぱ
いで退職するのですが、ハローワークに提出する書類は、今さら出しに行ってももう意味はないですか?
出さないと何か問題はありますか?
書類は多分採用証明書だと思うのですが。。。

最初にも書きましたが、失業保険は受け取るための手続きをしている途中で採用が決まったので、一円ももらっていません。
また、講習会みたいのにも出ていません。
失業保険を受けたいなら、たしかですが離職から1年以内なら失業保険受給資格があるはずなので、職安に再度支給手続きしに行ったら良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN