現在妊娠5ヶ月。11月末で今の会社を(正社員)リストラされます。
12月に入籍予定で、12月より県外で住む予定です。
夫(予定)はただいま学生で、私が仕事をやめてしまうと、収入がありません。
(当面は、夫の両親と私の両親のお世話になりそうです。)

私は、12月末で寿退社という形をとりたいと思っていたのですが業績悪化により11月末にリストラされる事になりました。
夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが・・
私は、失業保険をすぐにでも欲しいので、会社都合で辞めても良いと思っています。

こういった場合の、
1、妊娠中でも失業保険は受け取れますか?
2、待機期間等はありますか?
3、自己都合、会社都合のどちらが、失業保険を貰うのに有利でしょうか?

どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
妊娠中は、おなかが目立たない頃はハロワの担当者にばれないので
受給することができるかもしれません。

でも、基本的に失業保険の受給要件は下記の場合です。
① 原則として、離職の日以前2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して1年以上あること。
② 職業安定所で求職の申込みを行い、働こうとする積極的な意思といつでも就職できる環境があるにもかかわらず、職業につくことができない「失業」の状態にあること。 したがって、次のような状態にあるとき基本手当は支給されません。
・ 病気や怪我ですぐには働けないとき
・ 妊娠、出産、育児ですぐには働けないとき
・ 結婚などにより家事に専念するとき

特例措置として・・
雇用保険の受給期間は原則として離職した日の翌日から1年間ですが、そのあいだに病気や出産、育児などの理由で引き続き30日以上働けなくなった場合に、その日数だけ受給期間を延長することができます。延長できる期間は最長で3年間に限られています。

なので、働く意思のある人にしか基本的には支給されないので、結婚や妊娠でお休み
期間中にもらうことができないことになっています。
ただ、会社に所属をして雇用保険を払っていれば産休手当のようなものが確かもらえる
はずですが、おやめになってしまうとその資格もなくなってしまうので、もらうことができないかと思われます。

なので、ご出産後に働けるようになるまでお時間があるかと思うので、例えば6カ月なら6カ月とかを受給期間を延長して、6ヶ月後から失業保険を受給する方法しかないかと思うのですが・・

自己都合、会社都合では受給開始日が異なるのみです。
会社都合の場合は待機期間7日後から初日となるので、そこから1ヶ月後(4週間後)の認定日に失業保険がもらえることになります。
自己都合の場合は、受給資格になる日が3ヶ月後からになるので、受給開始日が遅れます。

ただご主人が学生であるならば、お子さんはすぐに保育園に預けて、体調がよければすぐに働くことができるようにするのが一番いいかなと思いますよ。
パニック障害で退職。失業保険は?
職場でのストレスが原因か、パニック障害になり退職することにしました。

職場に同僚がちょっとおかしくて、私が彼女をいじめている、という噂を他の社員に流したり、
私が入れたお茶をその場で捨てたり。。
暴言を吐いたり、無断欠勤したり、、こんな同僚と働き続けることが辛く、とうとうパニック発作を起こしてしまいました。

今はなんとか通院しながら勤務していますが、もう会社に行くことが辛く、夜も薬なしでは眠れないので退職することにしました。

そこで、質問です。

失業保険を300日もらえるって聞いたのですが、
300日もらうためには「精神障害者福祉手帳」が必要でしょうか?
医者の「診断書」だけでも申請できますか?
手帳は必要ありません。何が必要かをまずハローワークに病態を言い、指示を受けてください。印鑑等必要なものだけを指示されます。
失業保険をもらうには?
多分基本的な内容かと思いますが、
それでも回答頂けるとありがたいです。

自己都合で退職。
就職活動はまだしていません。
が腕に故障をしてしまい、日常生活に
若干の支障がでています。

このような状態でも「就職活動」と
いう実績がないと、失業保険を
申請することはできませんか?

また就職活動の実績(申請に必要な)とは、
具体的にどのようなものでしょうか?
腕の故障で就職出来ないとか特別の事情の場合はわかりません。
通常の失業保険の申請は、職安に行く。手続きをする。
雇用保険の証書が必要。(年金手帳とかにくっ付けてあるかも)

職安から次会認定日までに何回の就活実績を作る事。。って
言われます。
就活実績とは、職安で就職相談する事で一度行けば1回
2度行けば2回となります。
相談は職員の方と話をする事。(窓口での対応)
PCで検索だけしても1回にならないのです。
あとは支援センターなどで行っている講習会に参加しても1回。
内容によってはカウントされないものもあるかもしれないのでご注意を!
認定日にも職安に行きますがそれも1回のカウント。
あと実際に面接等に行かれる行為もカウントの対象だった気がします。
(職安に頼らないで面接に行った場合)

わかりにくくてスミマセン。
多分、月に2回以上の就活実績が必要になると思います。
3年務めた会社をやめようとおもいます。退職金や失業保険のことを教えてください。
3年務めた会社をやめようとおもいます。

再就職先を見つけてからの退職をしたほうがいいのは重々承知なのですが、
今の職場や未来のない現状(会社の経営状態)から退職を考えています。

幸い、貯金がそこそこあることや、実家暮らしなのでそこまで急ぐこともないのでゆっくり仕事を探そうと思います。


そこで、退職の際に必要なものや退職金。失業保険の受取かたや金額などを教えていただきたいのです。


詳しいHPなどでも構わないのでおねがいします。
退職金については会社の規定によりますからここでは回答できません。退職金規定がなければ支払いもありません。
退職の前に離職票を発行してくれるように依頼して置いてください。雇用保険の手続きでは必ず必要です。
雇用保険の受給金額は以下の通りで計算されます。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日

雇用保険手続きに必要な物は以下の通り。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。

支給日数は自己都合退職ですから雇用保険被保険者期間が10年未満は90日になります。
90日に上記で計算された基本手当日額をかければ総額が出ます。

あとの細かいことはハローワークに手続きに行ったときに説明がありますからここでは省略します。
失業保険を受給中なのですが、次の認定日までに2回分のパソコン閲覧履歴が必要なのですが、忘れてて行けてません。
次の認定日は週明けの朝です…
このような場合はどうしたらいいのでしょう
か?
前回の認定日で印鑑もらいましたか?もらってるならそれで一回。後一つは明日にでもどこかに面接に行けばそれで2回になるんだけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN