はじめまして。

現在五年以上お付き合いしている男性がおります。
来年四月より新卒で彼が東京に就職することが決まり、近い将来の結婚などのことも考え私も一緒に上京することを決断致しました。
お互い社会経験が乏しく、上京するにあたり保険関係や年金などに関してどのような処理が必要なのか、また住民票は移しておくべきなのか是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。

また、私は今就職をしており、現在の職場を退職し都内でまた就活をする予定です。
その際の失業保険などは県外で就活する場合どうすればいいのか、あわせて教えていただければ幸いです。

あまりにもアバウトすぎるかもしれませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
住民票は住所が変わったら2週間以内に移動しなければいけません。今の市役所に転出届を出し、その結果を新居の市役所に提出して転入します。

彼の社会保険がどういう物かを確認してください。厚生年金でしょうか?

雇用保険は、転勤しても使えますが、自己都合退社の場合は会社都合より期間が短くなり、金額も減ります。また3か月間の支給停止期間があります。

出来れば籍を入れておいた方が有利です。
会社の健康保険の被扶養者になれれば、国民年金の第3号被保険者(20歳以上ですね?)にもなれ、ともに保険料を払う必要がありません。

補足について

私の同期は学生結婚でした。
派遣の更新を断ると失業保険の退職理由は自己都合退職になりますか?
派遣でフルタイム勤務の者です。4~6まで3ケ月契約で勤務していますが、上司のパワハラや同じ派遣でも仕事量に格差があるため
次回の契約更新を断ろうか迷っています。仕事量があまりに少なく上司相談しても改善されません。
月により稼動が変わるため1ヶ月ごとの契約は可能か派遣会社に相談しましたが「1ヶ月契約は月初め契約書を渡す時点で
次の雇用を確認しなければならないのでできない」と断られました。
仕事がないなら、失業保険で職業訓練校に通う等もっとスキルアップに時間を使いたいと思っています。

それと、やはりフルタイムで長期雇用だと1ヶ月更新は不可能なのでしょうか?
失業保険の適用は、自己都合になります。労働者本人が契約
更新の意思確認で更新をしないわけですから。パワハラ?や他の
理由も含め、後は、職業安定所の職員に話をして、事業主都合と
判断してもらえるかどうかです。

元々、派遣元の意向で退職させるケースは少ないのです。派遣社員の
場合、あくまで雇用主は派遣先ではなく、派遣元になります。派遣先の
原因=事業主都合に直接繋がるわけではありません。ですから、
派遣元から待機期間なしで離職票を出してもらうえるよう相談するか、
ハローワークで職員に訴えるかのどちらになります。

そういう事では現社会における行政の整備不慮があると言えます。
離職票には、自己都合か事業主都合かのいずれかしか欄がなく、
派遣先都合という非正社員用には考えられていない書類になっています。
ですから、派遣先の環境や業務が最大原因だったとしても、それがどちらに
当てはまるかはわかりません。派遣会社でもむやみに事業主都合では出せ
ません。自社に非があり、退職したという事を認めるわけです。

後、1ヶ月更新はよくあるケースです。派遣会社からは意思確認が困難な為、
NGという判断ですが、相談者のほうで、その月の終了申告ではなく、次の
更新で終了しますとすれば、1ヶ月の猶予ができ、派遣先にも迷惑は
かけません。又、後任者の手配も可能となります。急に辞められては、雇用主
及び派遣先も困ります。ですが、1ヶ月先まではやります。但し、翌々月からは
就業しませんというルールを作れば問題ありません。

後は、派遣先になぜ1ヶ月更新なのか問われた時の答えをきちんと用意し、
派遣先の理解が不可欠となります。
職場がなくなります。似たような経験のある方、この種のお話に詳しい方…

私が特定理由離職者というものに該当するのかどうか、ご意見お願いします。


★すみません、先ほど1度質問載せましたが誤りがあり載せ直しました。


以下、私の状況になります。

・派遣社員として事務業務に従事
(勤続期間・雇用保険をかけていた期間、とも2年です。)

・3月末で職場がなくなる
(他県にあるグループ会社に業務が移管される為)

・元々の派遣契約が3ヶ月更新で、契約期間も3月末ではありました。
(他県への業務移管がなければ更新はありましたし、私も働き続けたかったです。)
・派遣会社の営業担当は『今とほぼ同じ条件で、次の仕事は紹介出来ない』とのこと。
(この派遣会社は現在、事務業務の仕事の紹介が少ないそうです。)

・希望職種でない営業や接客などのシフト勤務なら紹介可能とのこと
(私は事務業務で平日勤務をしていました。営業・接客・シフト制は希望とは合わなすぎて…紹介されても断るしかありません)

・離職票は自己都合で出すようなお話をされました。
(仕事紹介はまだされてないのですが、営業職の紹介しかないのであれば断るしかないと私が言ったからでしょうか?)

わからないことだらけで混乱しています。
生活の為、給付制限なしで失業保険を受けたいのでぜひご教授願います。
ちなみに今の職に就く前も失業保険の受給を受けていたのですが(2年前です)、2年前に給付を受けたばかりだとダメでしょうか?
失業保険の給付対象にはなります(それぞれ最低6ヶ月以上)。特定理由離職者の基準は、「期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した者。(その者が当該更新を希望したのにかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合)」です。なので質問者様は該当すると思います。ただ、離職理由だけでも「会社都合」にしてもらえないのでしょうか?もしくは「退職勧奨」。こちらですと間違いなく「特定理由離職者」に該当し、失業給付金も申請の翌月から支給されますが。特に会社に迷惑をかける事もないですし、相談してみてはいかがでしょう?

追記

強く出て良いと思います。「なぜ自己都合なのか説明して下さい」「それならいっその事解雇して下さい」「(会社都合で)会社にはリスクはないと思いますが」‥‥。などとちょっと強い口調で言ってみてはどうでしょうか?それで3ヶ月の収入が変わる訳ですから‥‥。実際に会社にリスクはありませんから。
現在原因不明の病気により退職するかどうか悩んでおります。
約1月ほど会社を休んでおります。以下の方法をとるかで悩んでおります

・自己都合で退職、再就職のため就職活動
・傷病手当金を受け取る(診断結果がでないかもしれない)
・会社都合でクビにしてもらい失業保険を受け取る

その病気は「重症筋無力症」の疑いが強いのですが、血液検査が陰性、このままではその他の検査も陰性になりかねません。

仕事は肉体労働が主で、仕事に復帰できない状況です。肉体労働以外の仕事に転属してもらおうとしておりますが、おそらくダメだと思います。傷病手当金を受け取るための医師の診断も現在のところ断られました。はっきりとした原因が特定できていないためです。

自己都合で退職が一番わかりやすい道筋だと思われますが、現在35歳、原因不明の症状を抱えたまま再就職は限りなく困難です。その上健康保険の問題もあります。このままでは健康保険も切れ病院にかかることもできなくなります。

傷病手当金を受け取るのも診断しだいですし、診断にひどく時間がかかりそうです。次の検査は来月と言われております。それまで何も行動できないまま過ごすことになればジリ貧です。

良きアドバイスをお願いします。
なかなか結果がはっきり出ないようであれば、紹介状をもらって、大学病院等の大きな病院で、見てもらう方がいいですよ?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN