失業保険って私の場合いつからいくらもらえる?
日額約8000円のパートです。3月で任期満了です。まだ次が決まってません(/ _ ; )

失業保険っていくらもらえるのでしょうか?


そしていつからもらえるんですか?ちなみに最後の給料振込は4月です。

よろしくお願いしますm(_ _)m
離職の時までに雇用保険(失業保険)の被保険者期間は何ヶ月ありますか?
自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の被保険者期間がなければ、雇用保険の受給はできません。

また、雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月にどの程度の給料(総支給額)があったのかがわかれば凡その計算は出来ます。

【補足】
貴方は自身の事なので書かなくてもわかっているでしょうが、他の人には最初の質問だけではわかりませんよ、補足を見ればある程度の事はわかりますけどね。

3年で契約更新無しと言う事で、特定受給資格者(会社都合)になります。
貴方の年齢が45歳未満なら給付日数は90日、45歳以上60歳未満なら180日になります。
給料が約15万だったとい事で、計算すると、貴方の基本手当日額は3,926円、この額が28日ごとの認定日に28日分、10万9928円が支給されます、但し初回認定日では28日分はありません。
4月すぐに受給の手続きをすれば5月には最初の認定日が14日~21日分ぐらいは受給出来るでしょう。

※離職票等の必要書類を持ってハローワークで手続きをしないと、いつまで待っても出ませんのでご注意を。
試用期間中に退職したいです

7月1日から新たな会社の経理事務として勤務しています。試用期間は3ヶ月間でその間は、社保の加入はしていません。

国保、国民年金、住民税は自分で支払っています。
雇用保険は加入していて、受給資格者証は受け取っています。

退職したい理由は
①社保、住民税など給料から天引きになっている預り金を滞納している。
②給与の遅延
③経営状況の悪さ
支払うべきものが支払えず、システムを止められたりと言うことが多々ある。
④金融機関からの融資を受ける時に出す、売掛金残高票をでたらめのダミーを作成している。
⑤アナログとデジタルのシステムが混在していて統一性がなく、経理処理をスムーズに行う事が困難であり、日々の業務をこなすのが精一杯。→仕事がたまる→時間外勤務になる。
⑥タイムカードの打刻をしていない。
パート社員以外は、サービス残業。

⑤については、まだ仕事に馴れていないせいもありますが、前任者も仕事量と給料のバランスが悪い事を理由に退職しています。


民法上、退職の2週間前に退職届を提出していれば、労働者の申し出に従わなければならないらしいですが、例えば明日(9月6日)付けで届けを提出した場合、9月20日をもって退職、21日は出社しないことは可能ですか?
それとも21日までは出社しなければならないのでしょうか。

再就職手当も受給しており、雇用保険もまだ2ヶ月しか加入していないため、失業保険はもらえないのですが、失業保険の申請の他に離職票が必要になる場面があるのでしょうか?

退職後、源泉徴収票を頂けなかった場合、給料明細でも、所得証明になるのでしょうか?

皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
まだ試用期間中でありますから、ハッキリ言えば労働者はいつでも辞められます。ただ常識として猶予を設けるべきだと言う事です。例え一週間程度の猶予でも、了承が得られれば構いません。あなた自身の為にもそんなアバウトな会社から身を引くべきだと思いますね。離職票は、失業保険が降りないなら意味が無いので不要です。源泉徴収票を発行して貰えないとしたら、理由は倒産して既に会社が無くなっていた場合のみです。
確定申告について
昨年6月で退職した者です。

退職後、仕事には就かず収入は失業保険のみです。
国民健康保険は退職年度ということで、免除してもらっています。

健康保険は任意継続で続けており、毎月支払いをしています。

このような条件で確定申告する時、毎月支払っている任意継続の健康保険の領収書があれば
所得税控除の対象金額となりますでしょうか?

よろしくお願いします。
任意継続の健康保険料は領収書に関係無く、
社会保険料控除として控除できます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入から除きます。
1月~6月までの給与所得から所得控除を引いて所得税を算定して
確定申告します。還付されてきますから
振込先口座の通帳と印鑑と源泉徴収票を持って
税務署に行って確定申告します。
31歳からの通信高校通学
31歳からの通信高校通学

スイマセン、重要な項目を入れ忘れたため、再投稿です。

以前回答を下さった方々、誠にありがとうございました。

福岡県に住む、30歳会社員です。

実は実家が家電設備をしていまして、バブル時に規模を拡大したツケが崩壊後、3000万以上の借金を生みました。
中学は義務教育なので何とかなりましたが
高校に進学するも会社負債の為、学費が払えなくなり中退を余儀なくされました。
それからは、借金を返すため親の会社で月5万円程度の給料で3年間我慢をし、ようやくまともに生活が出来るようになり
月収も15万程度迄上がってホッと一息、
今度は仕事が忙しくなり高校通学どころの話じゃなくなりました。
それから自分は紹介などを経て空調設備の会社や、電気工事の会社など修行に行きました。
色々ありましたがやはり中卒というのと家電設備じゃ現場の仕事は無理だ。
と言われ解雇させられました。
高校中退させたことを後悔した父親が何とか面倒を見てくれて
家電設備を続けていましたが、それから12年が経ちました。

今度は去年の年始辺りから、父の具合が悪くなり(前頭葉が萎縮する病気で萎縮する部分によって症状は様々)
色んな所から借金(使途不明金も含め1000万前後)
うちはバブル崩壊後から零細企業で従業員も3人ぐらいしかおらず
以前の借金も完済出来てない状態で
ギリギリ何とかがんばってきた会社なので当然返せる額でもありません。
バブル以前から働いていた先輩が後を引き継ぐも、借金があまりにも巨額な為
頑張っては見るものの恐慌が重なり無理でした。
今年の3月一杯で廃業が決まり
自分も辞める事になりました。

自分はもうすぐ31歳で中卒。
このご時勢、最低高校出てなきゃ企業に相手にされなく
良くて面接はしてくれるも正社員として採用してくれません。

だから今から通信制高校を働きながら通おうと思いますけれども
嫁、一人の息子を養っております。
それに、父親が作った借金(自分の貯金も父の会社の存続の為に使ったので殆どありません)に加え、病気の件,
これから先、失業保険と僅かな貯金で生計を立てないといけません。

生活がありますけど、今のうちに高卒の資格を取らないと
自分もいつまでも若くないから
いつ家族を路頭に迷わせるか心配です。

皆様のご意見を聞かせて頂いたら助かります。

よろしくお願いします。
今のご時勢、有名大卒でも就職が出来ない時代です。
高卒だったら雇ってもらえると言うのは甘いと思います。
何か仕事に生かせる資格を取ってはどうですか?
高卒も大事ですが、高卒だけでは難しいです。
出産一時金について教えてください。
現在失業保険をもらっているため、旦那の扶養からはずれています。

手続きが遅くなり、1ヶ月間は保険に入っておらず、今月から国民健康保険に加入するつもりです。
また、失業保険の最終振り込みが10月23日で、その後はまた旦那の保険に入る予定です。
しかし、先日旦那に会社の保険に入る手続きが最低1週間かかると言われました。私としては、10月23日に失業手当てが振込まれた後スムーズに旦那の扶養に入り、出産一時金は旦那の保険からもらいたいと思ってるんですが、出産予定日が、11月半ばなため手続きを行ってる1週間の間(無保険の間)に出産することになってしまった場合、出産一時金がもらえなくなってしまうのではないかと心配です。
やはり国民健康保険から出ないと、旦那の扶養には入れないんですかね?
安全策をとるためには11月も、旦那の扶養にはいらず、国民健康保険に加入しておく方がいいですか?

分かりにくくて申し訳ないですが、教えてください(*_*)
手続きが1週間くらいかかると言うのは
保険証がくるのはそれくらいかかりますって
事だと思います。
社会保険は日付を指定して(扶養認定日)
遡って扶養に入ったことになるので
大丈夫だと思いますよ^^
国民健康保険も社会保険証を確認してその1日前に
脱退にするので
空白期間はないはずです。
国民保険をやめるのは保険証がきてからになるので
どちみち空白はないなずですよね?
どちらかで一時金はもらえます^^
大丈夫ですよ。
元気な赤ちゃん産んでください^^
国民保険から出ないと・・・・は
逆です。
社会保険に加入しない限り
脱退できません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN